【肩もみ館】 肩こり・腰痛に効くエクササイズ


こんにちは、山川です。
私は以前ピラティスのインストラクターをやっていたので、
今回みなさんに身体のためになるカンタンなエクササイズの紹介をしていきます。

<キャットストレッチ>
猫のように背骨を丸めたり反ったりする動きです。
ヨガでもキャット&カウという同じような動きがありますね。

それでは早速やってみましょう。

どうでしたか。動きはカンタンですね。
次に同じ動きですが、少し動き方を変えてみましょう。

・反る動きのとき 頭(つむじから)→首→胸→腰→骨盤(尻尾のとこまで)の順番で動いてみる
・丸めるとき 骨盤(尻尾から)→腰→胸→首→頭(つむじまで)の順番で動いてみる

同じ動きでも意識を少し変えるだけ動きが変わると思います。
もし動かしにくい場所・意識が通りづらい場所があったら、
その場所の背骨が 固くなっているかもしれません。

背骨が固くなっている

その周りの筋肉も固くなってくる
↓ ↑
さらに背骨が動かなくなってくる

痛みやコリが出てくる

この悪循環を断ち切るために、少しずつこの動きを日々の生活に取り入れてみてはいかがですか。

東銀座店 山川

【肩もみ館】 神戸三宮店 5月病の対処法


あっという間にゴールデンウィークも終わり、
もう気づけば、5月の下旬です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
肩もみ館 神戸三宮店です。

5月になると、
「5月病」というものがちらほら言われるころでもあります。

「5月病」とは…
5月は温度が上がったり下がったりする「季節の変わり目」でもあり、
新陳代謝の上昇に身体の調整能力が追い付かず、自律神経が疲れやすくなる時期です。
また大学生や社会人も新しい生活を送り始めてから1ヶ月。
新生活へ順応するための疲れや人間関係などのストレスを感じ始め、
無気力や意力のなさを感じ始める時期でもあるそうです。
最近では新人研修が終わる6月頃にこのように感じる人もいるそうで「6月病」と言われることもあるんだそうです。

症状としては、
眠れなくなったり、朝起きるのがつらかったり、
頭痛やめまい、食欲がない、身体がだるいなどの身体の症状だったり、

やる気がなくなったり、気分がすぐれない、落ち込みやすくなる、
イライラする、焦る、不安を感じるなど気持ちの面の症状があります。
それで、何をするにもだるく、外に出ることがめんどくさくなったり、
何に対しても興味を持つことができなくなったりします。

皆さまあてはまるものはあるでしょうか。

環境が変わることで引き起こすことが多い分、
環境に慣れてくると徐々に改善されることも多いようです。
でも中には更に悪くなり、うつ病になってしまうこともあると言われているそうです。

なので、環境が変わり、疲れを感じたらすぐにストレスを解消するように、ゆっくり休めることと、気分をリフレッシュさせることが大切です。
身体をしっかり休め、リラックスすることで、5月病の症状を和らげる一つの対策です。

肩もみ館で身体も気分もリラックスしてみませんか。

仕事を頑張った自分へのごほうびに、
身体を癒すお手伝いをさせてください。

スタッフ一同ご来店お待ちしております。

【肩もみ館】肩を動かす筋肉 その3


【広背筋】latissimus dorsi

人の体の中で、一番面積の広い筋肉です。
腕を内側に引いたり、後ろに引いたりするのに使う筋肉です。
基本的に、「引く動き」をします。

一般的に背中の筋肉というとこの筋肉を指します。

よく聞く、「逆三角形」の体型の人は、この広背筋が発達している人が多く、
特に水泳選手などはここが発達しているので逆三角形のかっこいい体をしている人が多いですね。
(水をかく動きがすべて引く動きだからです)

広背筋は、後ろ側にあるので意識しづらく上手くトレーニング出来ていない人が多くいます。

フィットネスジムなどに行くと、ケーブルを引くトレーニングをしている人をよく見ると思います。
よく見てみると、
“肩を上げながらやっている人” と “肩を下げながらやっている人” がいると思います。

皆さんは、どちらが正解だと思いますか?

肩を下げながらやるのが正しいやり方です。

肩を上げながらやると肩甲骨の上側にある「上角」という角の部分が真ん中に寄って近づきます。
この動きをすると、肩こりの原因になる「僧帽筋」がメインで働いてしまいます。
背中で引くというよりも肩でケーブルを引いてしまっている状態です。

肩を下げながらやると、肩甲骨の下側にある「下角」という角の部分が真ん中によって近づきます。
この動きが「広背筋」をしっかりと使えている目安になります。

ケーブルを引くトレーニングでは、
1.肩を下げる
2.肩甲骨の下角を意識する
3.下角を寄せながら肘を下げてくる

この順番が大事です。

こうすると背中の真ん中についている広背筋が収縮する感じがつかめてくると思います。
この感じを大事にしながらトレーニングしてもらうと、意識しづらい背中の筋肉でもしっかりとつきます。

特に猫背の人の中には、この広背筋がしっかと使えていないので、肩甲骨の下角が開いて背中が丸くなる人が多くいます。
「肩甲骨を寄せて背筋を伸ばしなさい」と言われても中々出来ない人は肩こりの筋肉、僧帽筋を使って肩甲骨の上角を寄せてしまうため、背中がなかなか伸びません。

肩こりに悩んでいて、自分は猫背なのではないかと感じる方はぜひ、「広背筋」をしっかりと鍛えてあげてください。

鍛える時間の内人は、「肩甲骨の下角を寄せる」練習をするだけでも効果がありますよ。
ぜひお試しください。

やり方が分からないという方は、ご来店時にスタッフまでご質問ください。

IGA

【WSの様子】5月3日(土)、4日(日) 第1回 メヘンディビジネス講座


5月3日(土)4日(日)の2日間で、第1回メヘンディビジネス講座が開催されました。

先月開催いたしましたメヘンディ体験講座では、“まずはメヘンディを描いてみよう”
ということで、メヘンディをみんなで楽しみましたが、
今回のビジネス講座では、メヘンディを始めるために必要な知識、技術を
じっくりと学ぶことができました。

座学では、歴史的背景や原料の選び方、また、薬事法や特許権についてなどなど、
ビジネスとして始める方に必要なメヘンディに関する内容の濃い講義を。
みんな真剣に聞いています。

ペーストづくりを行い、仕込み中。

ボディに描いて、

どんどん描いて。

雑貨にも、描いて、

どんどん描きます。

参加された方々からは、

・描き方だけでなく、これからメヘンディをビジネスとして始めるための
知識(法的なことなど)をわかりやすく教えていただけました。
・描き方のコツや染まり方についても丁寧に教えて頂き、とても勉強になりました。
・ボディに描くのも楽しいですが、雑貨づくりもとても楽しくてはまりそうです。

など、様々な感想をいただきました。
ありがとうございます。

今後のメヘンディ講座予定は下記の通りです。
みなさまのご参加を楽しみにしております。

《今後のメヘンディ講座》
その1
第2回 天然植物(ヘナ)を使ったメヘンディ体験講座(持ち帰り雑貨付)
日時:6月22日(日)10:00~12:30
場所:三軒茶屋トレーニングセンター
申込み、詳細⇒http://bit.ly/1jvVUWm

その2
第2回 今すぐ始めるメヘンディビジネス講座(修了証付
日時:7月19日(土)20日(日)10:00~18:00
場所:ヨヨギラウンジ
申込み、詳細⇒http://bit.ly/1jvTt6h

 

 

【肩もみ館】肩こりに効くかんたんストレッチ~その④~


オーガニック整体院 肩もみ館をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

本日もデスクワークの方のための肩こりに効くかんたんストレッチを紹介していきます。

本日のストレッチは座りながらでも出来るストレッチですので、ぜひお試しください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<首から肩にかけての筋肉を伸ばすストレッチ>

①背筋を伸ばして椅子に座ります。

 

 

②首から肩にかけて伸ばしたい側の手で椅子をつかみます。

③椅子をつかんだ側の肩甲骨が動かないように、背筋を伸ばしあごを引き首を倒していきます。

 

伸ばす方向によって伸びる筋肉の範囲が異なります。ちょっと痛いなぁとか硬いなぁと感じる箇所があったら、その筋肉が硬くなり縮んでますので、呼吸を止めずに筋肉が伸びているのを確認しながらじっくりと伸ばしていきましょう。

 

慣れてきたら、動きをつなげて大きく円を描くように伸ばしていくと首から肩にかけての筋肉を全体的にバランスよくストレッチできます。

 

さらに伸ばしていきたいという方は、反対側の手の指を使うとさらに効率よく伸ばすことが出来ます。

 

※注意点

・あごをひいて背筋が伸びた状態で行うと効率よく伸ばせます。
・筋肉が細く痛めやすい箇所ですので、無理には行わないでください。
・自然な呼吸を心がけ、呼吸が止まらない程度、気持ち良く感じるように行ってください。

 

この近辺の筋肉は肩こりの主要な原因とされる筋肉が集まっている箇所です。

デスクワークの方の大半は凝っている方が多いため、はじめはストレッチをしても気持ち良さよりも痛さや固まってる感が強く感じられると思いますが、無理なく継続していくことで筋肉が伸ばされ血流も良くなっていきます。

座りながらでも出来るストレッチですので、一息つきたいとき、気持ちをリセットさせたいとき、首肩まわりが気になりだしてきたときなど、ぜひ試してみてください。

 

金澤