【肩もみ館】身体が楽になる手の使い方


普段は整形外科クリニックで作業療法士として働いております、石原です。

本日も皆さまの仕事や生活の中で少しでも役立てられる内容になればと思います。

よろしくお願いいたします。

前回は、人間の『脳機能』から『手』の重要性を説明させて頂いたと思います。

今回は、人間には必要不可欠な動作『呼吸』と『手』の関係を説明させて頂きたいと思います。

まず呼吸ですが、呼吸は様々なパターンに分けることができます。

例えば…

吸気(吸う)と呼気(吐く)   腹式呼吸と胸式呼吸   鼻呼吸と口呼吸   安静時呼吸と努力性呼吸  etc…

この中で、どっちが良くてどっちが悪いということはありません。人間に備わっている機能なので全て重要ですが、

手作業や仕事を行う時には、適切な呼吸方法があります。

それは、呼気を長く(吸気の三倍)、腹式・鼻呼吸で、できるだけ努力性呼吸を伴わないようにすることです。

一つずつ解説していきます。まず、呼気を長くする理由として、人は緊張やプレッシャーのかかる場面では無意識に息が止まります。また、呼吸が浅く・早くなることがあります。これは交感神経系の働きにより血管の収縮などが起こることで、身体が酸素不足と勘違いをして息を吐くことをストップさせるからだと言われています。

しかし、これは交感神経系の興奮による勘違いであり、本来息を吐かなければならないのです。息をゆっくり吐くことで体中に酸素が行きわたり緊張やプレッシャーからも解放されます。

そして、次に腹式・鼻呼吸を行うことの有用性をお伝えします。

まずは皆さん、口呼吸をしてみて下さい。顎が上がったり、少し上体が反ったりしたのではないかと思います。口呼吸をすることで首や背中の筋肉を過剰に使いすぎてしまいます。

そのため、鼻呼吸をすることでニュートラルで自然体の姿勢で呼吸をすることができます。さらに腹式呼吸をすることで腹筋群が働き、余分な首や背中の筋肉の緊張が緩和されます。

そして、最後に努力性呼吸を伴わないようにすることです。

人は走って酸素をいっぱい必要としているときは呼吸を大きくします。自分でゆっくり・早くと操作することもできます。

それは、補助呼吸筋として腕や首を動かす筋肉が、肺を覆っている肋骨や胸骨に着いていてその筋肉を操作することで可能となっています。

しかし、それらは本来、補助として使われるものなので普段から胸式呼吸で努力的に胸や首などを使い呼吸をしてしまうとパソコンやデスクワークをするだけで、余分に首周りや肩の筋肉に力が入ってしまいます。特に肩こりの原因として挙げられる肩甲挙筋のさらに奥にある「上・下後鋸筋」が過剰に働きすぎている場合はただただ肩もみをしただけでは筋肉は解れません。

呼吸を使ったより深いリラクゼーションが必要となります。

そのため、普段から呼気を長く(吸気の三倍)、腹式・鼻呼吸で、できるだけ努力性呼吸を伴わないようにすること、を意識しておくことが大事になります。

今回は『呼吸』という視点からお話しさせて頂きました。

最後までお読み頂きありがとうございます。

【肩もみ館】身体が楽になる手の使い方


「普段から首や肩に負担のかからないようにするための手の使い方」

こんばんわ。

神戸三宮店で勤務しています、作業療法士の石原武幸です。宜しくお願い致します。

私は、職業が作業療法士ということもあり普段は、患者様の日常生活動作の観察や細かな手での作業を取り入れたリハビリテーション業務を行っております。

そのため、私のブログでは、普段の生活で手の使い方によって起きる首元や肩の疲労・痛みの原因や解決するための方法を紹介していきたいと思います。

前回のブログでは肩・肘・手首・指とそれぞれに役割があり、その役割分担のバランスが崩れることで肩こりなどが起こってしまうということを書かせて頂きました。

今回は「脳」という視点で手の使い方について書かせてて頂きます。

まず、今の時代に仕事上の必要不可欠なツールとして、「パソコン」が挙げられるのではないかと思います。膨大な情報管理・処理、コミュニケーションツールとしても多種多様な仕事に使われると思います。

肩こりの原因として、当店でも多く見かけるデスクワークといえば、パソコンと睨めっこなんてことが多いのではないでしょうか。

そのパソコン作業を行う際の「脳の動き」を考えてみます。

主に「視る」ことを司っているのは後頭葉です。ここは手を後ろに回して大体の方がボコッと出っ張っている場所で、首や肩の筋肉の終着地点であることが多い場所です。

さらに、パソコンで画面を視て確認して指を動かす作業は主に一次運動野と呼ばれる頭頂葉が司っています。頭のてっぺんらへんです。

つまり、パソコン作業では「画面を視る=後頭葉 → 指を動かす=頭頂葉 → 画面の文字などが変わる=後頭葉 → また指を動かす=頭頂葉」

このループによって画像でもお分かりのように前頭葉を全く使っていないことがわかります。

前頭葉は感情・情動を司っているため、この部分が働かないことは「楽しい・気持ちいい」などのリラックスした気持ちにはなれていないということです。

さらに、後頭葉は首や肩の筋肉の終着地点であったと上記でも述べていますので、目を酷使する作業は首や肩の筋肉に負担をかけていることは言うまでもありません。

そんな悪循環を断ち切る簡単なセルフエクササイズを紹介します。

①まず、肩や首を回し硬さや動かしにくさを確認する

②動かしにくい方の肩や首と同じ側の指先を、目を閉じながら捏ねる

③親指から順番に、根本から指先、表・裏・横側と万遍なく捏ねる

④痛いと思う指や固いと思う指はより捏ねる

⑤終わってからまた首・肩を回して硬さを確認する。

少し回しにくかった首や肩が楽になっているのではないかと思います。

視覚を遮り運動だけではなく感覚入力を行うことによって、脳に気持ちいい感覚を入力させ後頭葉→頭頂葉→後頭葉→頭頂葉の悪循環を改善させることができたと考えます。

簡単な運動ですので、仕事の合間などに是非試してみて下さい。

【肩もみ館】 身体が楽になる手の使い方


「普段から首や肩に負担のかからないようにするための手の使い方」

こんばんわ。

神戸三宮店で勤務しています、作業療法士の石原武幸です。宜しくお願い致します。

私は、職業が作業療法士ということもあり普段は、患者様の日常生活動作の観察や細かな手での作業を取り入れたリハビリテーション業務を行っております。

そのため、私のブログでは、普段の生活で手の使い方によって起きる首元や肩の疲労・痛みの原因や解決するための方法を紹介していきたいと思います。

 

人の手の各関節にはそれぞれ役割があります。

肩は大まかな方向、肘は距離感、手首は微調整、そして実際に物などを握る・掴む・摘むなど効果を発揮する指先となっています。

人の身体はとても精巧にできており、それぞれの役割を意識しなくても円滑に動かすことが可能です。

そして、どこかがうまく機能しなくても『代わりに働く』という代替機能も備わっています。

しかし、現代社会ではこの『代わりに働く』という機能が、強く働きすぎてしまって生活や仕事をされている方が多いように感じます。

代わりに働いている関節は普段、行わなければいけない仕事をこなしながら、代わりの仕事もこなすため、とても負担がかかってしまうことは簡単に想像ができます。

特にこの代わりに働く機能が頻繁に起こりやすい関節は、やはり『肩』です。

その理由は多々ありますが、今回は割愛させて頂きます。

では、逆にうまく機能しにくい関節は、実は『手首』です。

特にデスクワークやパソコン操作など細かな手の仕事をされる方の場合、長時間、手首だけで微調整を行うことは難しいです。

そのため、うまく機能しなくなると肩が代わりに働いてしまいます。

当然、それは肩こりや痛みの原因にもなりますから、手首の機能を取り戻すことも、肩こり改善の一つといえるかもしれません。

では手首の機能を取り戻す方法です。

① 手首の掌側を診ると人によって2~3本の横線があります。2本の人は上の線を3本の人は真ん中の線を指標に握ります。

② 中心に絞るように強めに握ります。

③ その状態で手首をブラブラします。

④次に自分の力で手首を倒したり・反らしたりして動かします。

以上です。

すーっと腕の力が抜けて手首周りの血の巡りが良くなっていく感じがわかるかと思います。

片手30秒程度で両手で1分で終わるので是非試してみて下さい。

今回は手首から起こる肩こり・痛みの問題とその解決方法をお伝え致しました。